クラス紹介
子どもの「やりたい!」の瞬間を逃さないで!
単なる子ども向け体験イベントではない。
単なる親向け講座ではない。
私たちは目の前にいる大切な我が子が、今何を思い、考え、行動をしているかを観察し、ひとりひとりの子どもの姿を、そのまま受け止めることができることを大切にします。
様々なアクティビティを通して、我が子の姿を、親としての生き方を
見つめなおしていきましょう。
お野菜まるっとプログラム 10月クラス【畑+おうち菜園キット付】開講中!
【●大人気クラスのためお早めにお申し込みください】
野菜を自分で育てましょう。近くの菜園と自宅でも作ります。野菜の形、匂いとさわり心地を楽しむと、自然と野菜を食べる、作る気持ちをがわいてきます。日常生活の中での野菜と、ママパパからの言葉がけで、子どもたちの食の意識が変わってきます。絵本や図鑑を通して、日常の中への会話の広がりもお伝えします。
- 対象:3歳~就学前親子
- 受付開始:8月1日~
- 定 員 : 先 着 6 組
- 開催場所:台東区谷中/文京区白山
- 参加費:25000円/1組(5回分・事前振込)
- 全 コ ース参加の方を優先します。(教材費、講習料、消耗品、テキスト代、会場使用料込)
- 下記のキャンセルポリシーを確認ください
日程変更に伴うキャンセルについては、別途ご相談ください。
【スケジュール】
※開催における安全指針をご確認ください。
1日目:2020年10月4日(日)10:30~12:00【谷中】
畑仕事 ①種付け等
2日目:2020年10月18日(日)10:30~12:00
畑仕事 ②間引き等 【谷中】
3日目:2020年11月1日(日)10:30~12:00【白山】
年齢特有の視点を大切に絵本や図鑑の使い方・紹介
4日目:2020年11月15日(日)10:30~12:00【谷中】 畑仕事 ③収穫
5日目:2020年11月29日(日)10:30~13:00【谷中】
野菜等の食材を調理して食べる
※野菜の生育状況により順序変更することがあります。
※コロナウィルス感染症の感染状況により時間を2部制 にする場合があります。
【谷中】 屋外(5日目は室内)【白山】屋内活動
5回の体験が子どもの「生きる力」に結び付きます。
【入園準備編】子どものステップアップ×親の見守り方 2021年1月クラス
日常生活で、この時期に「自分でできる!」体験をたくさんすることで、子どもは考えて行動する力が育ちます。親御さんは、一つ一つの動作ができるようになるまでの子どもへの関わり方を学びます。
- 対象:2歳~3歳親子
- 受付開始:12月1日~
- 定 員 : 先 着 5組
- 開催場所:文京区白山
- 参加費:15000円/1組(3回分・事前振込)
- 全 コ ース参加の方を優先します。(教材費、講習料、消耗品、テキスト代、会場使用料込)
- 下記のキャンセルポリシーを確認ください
【スケジュール】
※開催における安全指針をご確認ください。
1日目:2021年1月13日(水) 10 :30~12:00
「 挨拶編」
2日目:2021年1月20日(水)10:30~12:00
「 お話きいてみよう編」
3日目:2021年1月27日(水)10:30~12:00
「自分で身の回り準備編」
【お手伝い編】子どものステップアップ×親の見守り方 2021年2月クラス
日常生活で、この時期に「自分でできる!」体験をたくさんすることで、子どもは考えて行動する力が育ちます。親御さんは、一つ一つの動作ができるようになるまでの子どもへの関わり方を学びます。
- 対象:2歳~3歳親子
- 受付開始:1月5日~
- 定 員 : 先 着 5組
- 開催場所:文京区白山
- 参加費:15000円/1組(3回分・事前振込)
- 全 コ ース参加の方を優先します。(教材費、講習料、消耗品、テキスト代、会場使用料込)
- 下記のキャンセルポリシーを確認ください
【スケジュール】
※開催における安全指針をご確認ください。
1日目:2021年2月17日(水) 10 :30~12:00
「 片付け自分でできる編」
2日目:2021年2月24日(水)10:30~12:00
「 元気に自然遊び編」
3日目:2021年3月3日(水)10:30~12:00
「お手伝いができる編」
●お野菜まるっとクラス
2020年5月クラス ご参加者感想
- テーマをわけて絵本を読んであげるのもいいと思いました。
- 日常と連携して絵本を選んでいきたいと思た。
- 体験したこと、させたいことを考えてみようと思った。
- 絵本がこんなにあるなんてもわなかった。しかも切り口がいろいろで面白いものがたくさんあって興味深かった。
- 土、虫、野菜すべてに対して恐る恐るという感じだったが、どんどん積極的になっていく様子が目に見えてわかって興味深かったです。
- ベランダと畑では大違いで、畑の生命力を感じられてよかった。間引きが上手になりました。
- 毎回楽しみにしていて、「日曜は畑にいくよ」というと「やったー」と喜んでいました。
- 外でも植物を気にするようになり、「これは花がさくのかな」「なんの花かな」と興味がわいたようです。
- 最後にコマツナを食べきって感心しました。
- 自分たちで育てたり、成長を見た野菜はやはり特別でした。
- 色々な料理のアイデアをもらいさっそくでも作りたいと思った。
- 子どもも楽しんで頑張って入れた。
- 野菜にイモムシがいるなんて、育てた野菜ならでは!
- これからも旬の野菜を探しながら野菜生活を楽しんでいきたいです。
- 子どもと育てることでとても勉強になった。同じ経験をすることで「こういうことしたね」と広がった。
- 家でも育てられることがわかり、これからも続けたいと思った
- タネをどんなふうに蒔いて、どうすると芽がでるのか、どんなふうに育って最終的に収穫して食べるのか、ということを理解した。
- 子どもなりに印象深く体験したなということを、砂場で畑ごっこして遊んでいる姿を見て感じた。
- 土を触ったことすら今までほとんどなく、虫も苦手だったので土の感触、そこにいる虫、虫が野菜をおいしくしてくれるという肯定的イメージは大事な体験となった
- プランター栽培できるようたくさん材料をいただけたのが良かった。なかなか全部自分で材料を買いそろえるのは大変なので。
- LINEフォローもありスムーズに初心者の一歩が踏み出せた
- 虫に興味があるがちょっと怖い・・というのが今回の体験を通して少し平気になったように感じた。砂場もあまり好きではないので土いじりどうかなと思ったが、みんなと一緒にやることができた。
- 野菜を育てることの大変さを痛感。同時に畑でぐんぐん育つスピードに驚き!
- 全5回通して同じ友達と何かするのは初めてだったので、「今日で終わりなの?」と名残惜しそうでした。
- 今まで図鑑にほとんど触れたことがなかったが、少しずつ取り入れたい。
- 絵本も形に注目するなどいろいろな活用方法があるのだなと感じた。
●子どものステップアップ× 親 の見守り方
2019年11月クラス ご参加者感想
- とてもよかったです。子どもの様子をしっかりと見るより、つい他のことをに気になっていましたが、子どもの反応や自分もリラックスして一緒に遊ぶことができてとても勉強になりました。子どもからの声かけに反応すると、とても嬉しそうに笑顔になり、私も嬉しかったです。
クラスに参加していかがでしたか?
- 自分ひとりで関わると手や口がでてしまい、手伝ってしまっていましたが、自分でできることが増えていることを感じました。
- しぼる、たたむなど思っていたより出来ていました。やらなきゃやらせなきゃという気持ちがイライラにつながっていたように思い、少し肩の力を抜いて一緒に生活していこうと思えました。
- 普段一緒にいても気づけなかった面に色々と気づかせてもらえました。みているようでちゃんと見れていなかったところがたくさんありました。
- 子どもたちと遊んでもらっているときの声がけなど参考にしたいなと思いました。子どもに合わせたアドバイスをもらえたのがとても良かったです。
- 子供も楽しみながら普段の様子を見せてくれてびっくりすることも感動もありました。なかなか客観的に見えないのでこのような機会はとても貴重でした。
参加後お子様にどのような変化がありましたか?
- 自分で片づけたり、いろいろなものを見せてくれたり、よく親を見ていることに気づきました。
- よく話をしたり、まねをするようになりました。
- 私の関わり方次第でかなり変わってくることがわかりました。
- 今まで家事は見えないところでしていましたが、見えるようにすることで、一緒に掃除機をかけたり、料理の手伝いを毎日したがるようになりました。
野草を探そうクラス
2020年2月~3月
4回を通してたくさん五感を使った活動ができ、とても面白かったです。
このどんぐり食べられるかなぁ?じっちょりんいるかな?とふとした時に、このクラスでの体験が会話にでてきて、息子も楽しんで参加できていたことがわかります。これからも季節感を味わいながら、たくさん一緒に遊びたいと思います。
「よもぎだんご」の絵本通りに作ることができて、私の夢がかないました(笑)前回のたたき染めの時「親や大人が夢中になって楽しむこともよい」と教えていただき、肩の力がフッと抜けると共に、子どもとの遊び方が少し変わったように思います。大人が夢中になってやっていると、「何してるの~?」と子どもから寄ってくる。なるほどなぁと思いました。家の中、外とそこれ中に五感で楽しめるものがあふれていること、子どもはフルパワーでそれを感じ取っていることを4回の講座を通して学ばせていただきました。